こんにちは。白猫っちです。
ふと、日頃から紅茶を始め緑茶や烏龍茶、ハーブティーなど様々なお茶を飲んでいますが、紅茶がなんで紅茶というのか、緑茶とどう違うのだろうと思いました。
初歩的なところですが、お恥ずかしながら知らなかったのでどう違うのかを調べてみました。
紅茶ってそもそも何?
紅茶、緑茶、烏龍茶…お茶にもいろいろな種類がありますが、元の茶葉は基本的にはみんな同じ種類の木からできるもので、カメリア・シネンシスというつばき科つばき属の木から採れるものだそうです。
それでは、なぜいろいろな種類のお茶があるのでしょうか?
お茶によって色や香りが全然違いますよね。それは、茶葉を作る方法によって出る違いのようです。その違いについて探っていきましょう。
色の違いの鍵は発酵?茶葉の発酵について
紅茶の基本的な製造法は大まかにいうと、茶葉を摘み取り、軽く乾かし、発酵させ、細かく切り砕き、篩い分け、更に乾燥させるという手順になります。細かくいうと他にも手順があったり製造法によっては、短縮していたりもするようなのですが、それは後々詳しく記事にできたらなと思います。
さて、この過程の中にお茶の種類の違いの鍵となる手順があるのですが、それはつまり発酵です!
摘んだばかりの生葉を強く発酵させると紅茶、蒸したり炒ったりすることによって発酵を抑えたものが緑茶、ある程度だけ発酵させたものが烏龍茶などになるそうです。
発酵にもいろいろ方法があって、その方法によってもお茶の種類は分かれるようですが、今回はこのくらいで留めておきます。
フレーバーティーとハーブティーの違いは?
緑茶や烏龍茶との違いは、発酵によるものだと分かりました。では、ハーブティーは?フレーバーティーとはどう違うのでしょうか。
茶葉が含まれているか、否か
ハーブティーをどのように定義するかにもよるそうですが、一般的には茶葉が含まれているものは紅茶、含まれていないものがハーブティーと言われているそうです。
つまり、フレーバーティーは紅茶にハーブを入れているので紅茶の一種で、ハーブのみを使っているお茶がハーブティーということになります。
紅茶と他のお茶との違いをまとめると?
紅茶と他のお茶との違いは茶葉は同じ種類の木から採れたものなので、発酵の度合いが関係することがわかりました。ただ、ハーブティーに関しては、発酵ではなく茶葉を使っているか、否かでどちらに当てはまるかが決まります。
今まで知らずに全く違う材料、作り方で作られていたのだと思っていたので、少し意外でしたが、意外とシンプルな違いでした!
今度からはこれを意識して、お茶を選んでみようと思います。
コメント